歯のクリーニング/歯石取り 医療法人晃香会 新中野歯科クリニック

診療時間
10:00 ~ 13:00//
14:30 ~ 19:00//
  • 〇月曜PM、木曜PM 15:00~20:00
  • ▲土曜PM 14:00~17:00

電話での
ご予約

03-3382-9777

東京都中野区中央4-5-2ブルースカイ新中野202

WEB予約

24時間受付中

キービジュアル

予防こそ、最良の治療です

症状が出てから治療するのではなく、
悪化させないことが重要です。

  • 歯科衛生士による「PMTC」
  • バイオフィルムを除去する「エアフロー」
  • 歯質を強化する「Er-YAGレーザー」
  • 安心の「担当衛生士制度」

「年を重ねると歯が抜ける」というのは本当でしょうか?

画像

「歳をとると歯が抜けるのは仕方ない」

そう思われがちですが、これは大きな誤解です。

日本人が80歳のとき、残っている歯の本数をご存じでしょうか?

平成初期には、80歳で10本以下しか残っていないことも珍しくありませんでした。しかし、「80歳で自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」が普及し、令和4年の調査では、その数が16本以上に増えました(厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査」)。

とはいえ、食事を快適に行うには20本の歯が必要とされており、まだ目標には到達していません。

画像

海外では状況がまったく異なります。

例えば、歯科先進国であるスウェーデンでは、2013年時点で80歳以上の平均歯数が21.1本だったというデータがあります(出典:swedish dental journal vol.39 2015)。

この差はどこから生まれるのでしょうか。主な要因として、定期的なメンテナンスの習慣が挙げられます。

日本臨床歯周病学会によると、スウェーデンでは80%以上の国民が定期的に歯科医院でメンテナンスを受けていますが、日本ではその割合が10%未満にとどまっています。

画像

日本では「歯医者=痛みが出たときに行く場所」という認識が一般的ですが、海外では「歯医者=虫歯や歯周病を予防するために定期的に通う場所」として認識されています。

つまり、歯が抜けるのは年齢のせいではなく、定期的なケアを怠った結果なのです。

今からでも遅くはありません。虫歯や歯周病を防ぐため、定期的なメンテナンス習慣にしましょう。

「新中野歯科クリニックの予防プログラム」をご紹介します

画像

さまざまな検査で口腔内の状態をチェックします

当院の予防歯科プログラムについて、詳しくご案内します。
まず検査を実施し、口腔内の状態を確認したうえで、患者さんそれぞれに合ったメンテナンスを行います。

歯周ポケット検査

画像

歯周病の進行具合を判断するために、歯周ポケットの深さを測定します。一般的に、歯周ポケットの深さが1〜3mmであれば歯ぐきは健康とされますが、4mmを超えると歯周病のリスクが高まります

口腔内写真

画像

お口の状態を詳しく撮影し、磨き残し噛み合わせ歯並びの問題点、さらに治療後の変化などを確認します。

咬合検査

画像

咬合性外傷」という病気があります。歯周病と似た症状が見られますが、治療法が異なるため、正確な診断が治療前に非常に重要です。当院では、アイテロという光学印象を用いた咬合検査を実施し、従来の検査よりも迅速かつ正確な診断が可能です。

位相差顕微鏡検査

画像

位相差顕微鏡」は、生きた細菌をリアルタイムで観察できる特殊な顕微鏡です。治療の前後や治療中の細菌の変化を観察することができます。

みがき残しを調べる「PCR」

画像

歯垢のみを染め出す薬液を使用し、歯の表面に残っている歯垢を確認します。これにより、日々の歯みがきでどれだけ歯垢が除去できているかが分かります。必要に応じて、歯ブラシの使い方などの指導も行います。

多彩な予防歯科メニュー

「歯科用レーザー」で歯質強化

画像

新中野歯科クリニックでは、歯科用の「Er-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)」治療器を導入し、積極的に活用しています。Er-YAGレーザーを歯の表面に照射することで、虫歯になりにくくする効果が期待できます。

虫歯は、虫歯菌が生成する酸によって引き起こされますが、Er-YAGレーザーを照射した歯は、酸に対する耐性が向上し、虫歯予防に効果的です。

Er-YAGレーザーの光には強力な殺菌効果があり、歯周病の患部に照射することで、原因菌を効果的に除去することができます。

レーザー治療というと「痛いのでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、レーザーは組織の表面にのみ作用するため、痛みはほとんど感じません。安心して治療を受けていただけます。

歯科衛生士が行う「PMTC」

画像

毎日の歯磨きは虫歯や歯周病予防に欠かせませんが、歯と歯の間や歯周ポケットの奥にたまる汚れは、歯磨きだけでは完全には取り除けませんこれらの汚れを徹底的に除去するためには、専門的な歯科クリーニングが必要です。

当院では、熟練した歯科衛生士による「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」を提供しています。このクリーニングは、専門の器具を使って口腔内をしっかり清掃する技術です。

PMTCでは、スケーラーと呼ばれる器具を使用し、頑固な歯石を丁寧に除去します。当院では、2種類のスケーラーを使い分けて、最適なクリーニングを行っています。

  • 画像

    【超音波スケーラー】
    超音波の力を利用して、広範囲にわたる歯石を効率的に除去します。

  • 画像

    【ハンドスケーラー】
    超音波スケーラーで取りきれなかった歯石を、手作業で丁寧に取り除きます。

高濃度フッ素

画像

最後に「高濃度フッ素」を塗布します。フッ素は歯の再石灰化を促進する効果があり、虫歯予防に非常に効果的です。市販の歯磨き粉にもフッ素が含まれていますが、歯科医院で扱う高濃度フッ素は市販では手に入りません。ぜひ一度お試しください。

年代別の予防プログラム

幼児~小学生の虫歯予防

画像

1歳から12歳までのお子様を対象とした定期検診プログラムです。3か月に一度フッ素を使用して虫歯予防を行い、お口の健康をサポートします。

1歳から12歳の期間は、お口の中が大きく変化する大切な時期です。私たち専門家と一緒に、お子様のお口の健康を守りましょう。

中学生~高校生向け虫歯予防

画像

中高生のお口の健康をサポートするため、3か月ごとに定期検診を行うプログラムです。「受験虫歯」や「部活虫歯」でしっかり予防しましょう!

・虫歯予防
・口臭予防
・歯肉炎予防
・クリーニング

成人向け虫歯予防

画像

当院では、成人の虫歯予防プログラム「デンタルフィットネス」で、健康な歯を維持するサポートを行います。
早期から定期検診を習慣化することが歯の寿命を延ばす秘訣です。治療中の方も、健康な方も、フィットネス感覚で気軽にご利用いただけます。

患者さんのお口の健康を守る「担当歯科衛生士制度」

画像

歯科予防の専門家といえば、「歯科衛生士」です。

歯科衛生士は常に患者さんの口腔内の状態をしっかりと把握し、最適な処置と適切なアドバイスを提供するために尽力しています。

当院では、患者さん一人ひとりに専任の衛生士が担当する「歯科衛生士担当制」を導入しています。
この制度により、患者さんのお口の状態や生活習慣を継続的に把握し、細かな変化にも迅速に対応することが可能です。早期に問題を発見し、適切なアドバイスを提供できる点が大きなメリットです。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

医療法人晃香会 新中野歯科クリニック

WEB予約

ご予約・お問い合わせ

03-3382-9777

  • 〒164-0001東京都中野区中央4-5-2
    ブルースカイ新中野202
  • 新中野駅 2番出口より1分