歯医者さんを嫌いに
させないための工夫
小児歯科でお子さんの虫歯を見るときは、すぐに治療...というより、一緒に遊ぶ感覚を大切にしたいと考えています。
一緒に過ごしながら「食べ物では何が好きなのかなぁ~?」「おやつの時間は決まっているのかな?」などと話をして、その子が虫歯になった理由を見つけていきたいと思っています。
最初は、遊びながら
慣れてもらうように工夫
一緒に遊ぶときには目線を子どもに合わせて、治療に使う器具などにも、遊びながら慣れてもらうように工夫します。
また、診察台に座ること自体を怖がる場合もあるので、その時点から無理をせず、嫌な思いをさせないよう丁寧に応対することで、最初のイメージを大切にし、トラウマにならないよう心がけています。
親御さんへしっかり説明
治療の内容や必要性、治療の進め方などは、お母さまにもきちんと説明し、ご理解と了解をいただくようにしています。
そのほかにも、アンケートをとって食事の内容を調べたり、幼児から行える予防プログラム「カムカムクラブ」に入会してもらうことで、虫歯の原因探求と生活改善、予防に努めています。
虫歯治療で歯科医院を訪れる
子どもを増やさないために
虫歯の治療が目的で来院する
子どもたちを増やしたくない
私は、歯科医院をやりながらも、そんな風に考えるようになりました。
虫歯になってしまったら、もちろん治療が必要なのですが、どんなに丁寧に治療しても、歯を削り、歯を傷めてしまうことには変わりないからです。
歯を傷めることなく大人になり、
大人になってからもお口が健康に
そう考えると、子どものうちから虫歯にならないように予防することが、一番大切なのです。そのためには、お子さん自身とお母さま、そして歯科医師が「協力のトライアングル」を作り、見守っていくことが必要だと思っています。
そのトライアングルの中でも、お子さんの歯を守るための最重要ポイントは、「お母さまの心がけ」だと考えます。虫歯は感染症なので、実は、お子さんが生まれる前の妊婦検診で歯科医院を訪れたときから、お子さんの歯の予防が始まっていたのです。そういう意識を高めていただけるよう、必要なアドバイスもさせていただきます。
また、私自身も子どもを持つ「ひとりの母親」ですので、「お母さまの気持ち」もわかると自負しています。お子さんの治療に当たっては、自分の子どもにされたら嫌なことは、患者さまのお子さんに対してもいたしません。出来るだけ丁寧に説明をして、自分の子どもに接するのと同じように...と思っています。
お子さんの歯を守ることは、お母さまがお子さんにしてあげられる「贈り物」ではないかと思いますので、私も、歯科医として、そして同じ母親として、お母さま方がお子さんの歯を守れるよう、お手伝いをさせていただきたいと思います。
子どもが虫歯になる原因は?
子どもが虫歯になる原因は、食間での食生活に問題がある場合が多いようです。お口の中は、食事を取ると酸性に変わり、食べ終わった後、だんだんと中和されていくのですが、お口の状態が完全に元の状態に戻るまでに4時間かかると言われています。
しかし、食間におやつなどをダラダラと食べ続けていると、お口の中はいつまでも酸性の状態が続き、これが歯を痛める原因になります。
甘いものを食べた後は、その度に歯磨きをするか、水やお茶などでお口の中をすすぐなど、お口の中を常にきれいな状態で保てるよう、心がけて欲しいと思います。
初診個別相談COUNSELING
コミュニケーションを重視し
今までの経験・技術に基づいた
質の高い歯科治療をご提供いたします。
私たちは患者様の気持ちに寄り添います。
お気軽にご相談ください。
ACCESS
新中野駅2番出口からすぐ
〒164-0001
東京都中野区中央4-5-2
ブルースカイ新中野202
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
15:00〜20:00 | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ▲ | × | × |
△火曜午後 15:00~19:00
▲土曜午後 14:00~16:00
ベビーカーをご利用の小さなお子様連れの方や車椅子など身体が不自由な方はエレベーターをご利用ください。
なおエレベーターご利用の際は、当院の入口につながる階段左のマンションのエントランスから『202』を押してお呼び出しください。