痛くない削らない
虫歯治療
歯医者が苦手な方も安心
「痛みの少ない治療」
当院では、予防を中心とした一般治療から歯周病治療、審美歯科治療、インプラント(人工歯根治療)、専門医による歯列矯正などを行っています。
どの治療においても、麻酔に対する工夫や、最新の機器を用いて削る量を最小限に押さえるといった方法で、痛みの少ない無痛治療を目標にしています。
当院の無痛治療
- 表面麻酔や電動麻酔、細い麻酔針で痛みを軽減
- 最新の機材で「抜く・削る」を最小限に控える治療を実現
表面麻酔や電動麻酔、
細い麻酔針で痛みを軽減
治療の痛みを軽減するために麻酔を施しますが、患者様の中には、麻酔針を刺す瞬間の「チクッ」とする感じ自体が苦手な方も多いようです。
そこで、注射による麻酔の前に、貼るタイプの表面麻酔を施すことで、針を刺すときの痛みも緩和するよう工夫しています。
注入の圧力を制御できる電動麻酔を使用し、痛みを感じないようにしています。針も33ゲージという現在開発されているもので最も細い針を使用しているので、痛みをほとんど感じません。
「抜く・削る」を控える
治療を最新医療で実現
患部を拡大鏡(サージテル)で診察し、肉眼では確認出来ないような細部までをチェック。
そうすることによって、削る範囲を最小限に抑えることを可能にしています。また、レーザー治療で患部の炎症を押さえたり、虫歯の進行を食い止めたりすることも、痛みの少ない治療に役立っています。
歯は削らないに
越したことはありません
どんなに素晴らしい材料で、素晴らしい治療を行ったとしても、元のご自分の歯に勝るものはありません。また、歯を削り、詰めたり被せたりという治療をするということは、ご自分の歯と人工物の間に境界線が出来るということになります。
お口の中には細菌が多く存在し、常にそれらに侵食される危険と隣り合わせです。そんな中、自分の歯と人工物の境界線というのは、汚れが付着しやすかったり、他の部分より脆くなったりしがちですから、歯は、削らずに済むのであれば、削らない方が良いのです。
削ることは最終手段
しかし、どうしても治療が必要な場合ももちろんあります。そういう場合でも、「とりあえず削る」のではなく、「削るのは最終手段」として考え、まずは「削らずに行える治療で歯の延命を考える」ということにも大きな意味があると思います。
このことから、患者様も「お任せします」と歯科医師に一任するのではなく、歯・歯ぐき・噛み合わせ・癖・期間・費用などを、歯科医師と一緒にしっかりと考え、相談した上で治療を進めていくことをお勧めします。
初期虫歯なら、
歯を削らずに治療が可能
虫歯にはいくつかのステージ(進行度合い)があり、初期の段階であれば、歯を削る必要はありません。
ただし、初期とはいっても虫歯になっていることには違いないので、今現在「削る必要はない」といっても、それは「何もしなくていい」ということではありません。
初期虫歯を進行させない
初期虫歯を放置し、結果的に歯を削ることになってしまったら、それは非常にもったいないことです。
現状をしっかりと把握し、将来の予測をした上で、「今すべき治療」と「どのようにして状況の改善に努めるのか」を決めることが大切です。
肉眼で行うよりも
精度の高い治療ができる
拡大鏡(サージテル)
歯科用の拡大鏡(サージテル)とは、歯を拡大して見ることが出来る巨大なメガネのような道具です。
これを用いると、肉眼では見ることの出来ない歯の細かい凹凸や、隠れた根管、補綴物のフィットの状態などが詳細に把握できるので、診断能力が大幅に向上し、より精密な治療を行うことが可能となります。
サージテルの特徴
- 患部がよく見えるので正確な診断ができる
- 削る部位を最低限に押さえることができる
レーザー虫歯発見器のダイアグノデントで早期発見により早期治療が可能
世界的な歯科機材メーカーであるカボが開発したダイアグノデントは、判断が困難、あるいは発見が不可能だった歯質変化を、早期の段階で認識することを可能にした、優れた医療機器です。
当院でも、このダイアグノデントを採用することによって、より早い段階で虫歯を発見することが出来るようになり、ダメージを最小限に抑えた治療を行っています。
レーザー虫歯発見器の特徴
- どんなに小さな歯質・歯面の変化も初期段階で発見できる
- 数値で虫歯の進行度合いを表示できるので、より精密な治療行為が可能
- 適切な予防処置を確認できる
安全で効果的な治療のためにレーザー治療器
当院で使用しているレーザー治療器(Denics Laser Nd:compact)は、パルス発振の照射方式を採用することにより、照射による熱の達成度を制御することが可能なレーザー治療器です。
そのため、熱作用による影響や危険性が少ない状態で、安全に治療が行えます。
適応症としては
- ウ蝕予防(歯の表面を強化します)
- ウ蝕除去
- 象牙質知覚過敏症(冷たいものがしみる方)
- 歯周病
- 根尖性歯周炎(歯の根っこ・神経の治療
- 歯肉炎
- 口内炎
- メラニン色素沈着(歯茎の黒ずみ)
- 疼痛緩和など
レーザー治療機の特徴
効能・効果
- 消炎効果(炎症をおさえます)
- レーザー麻酔(注射の頻度と量を減らします)
- 鎮痛・除痛効果(痛みを減らしたり抑えたりします)
- 止血効果(出血を減らします)
- 殺菌・消毒効果(治療しにくい患部も治療出来ます)
- 組織の活性化作用(歯肉を健康な状態に戻します)
虫歯の進行とその治療方法
-
進行度 C0
最初期(脱灰)
痛みなどの自覚症状はありませんが、白濁が見られます。
この段階の虫歯は適切なブラッシングと予防治療により再石灰化して治ります。治療方法
- フッ素入りの歯磨き粉を使って、再石灰化を促すことが可能
-
進行度 C1
初期(歯の表面の虫歯・エナメル質)
歯の表面のエナメル質が溶け始め、歯の表面が黒くなります。
痛みはありませんが、そのまま放っておくと虫歯は急速に悪化します。
この段階ではエナメル質を削り、コンポジットレジンというプラスチックを詰めて治療します。治療方法
- 必要最小限削り、保険適用の白い詰め物を入れる
-
進行度 C2
中期(歯の中の象牙質の虫歯)
エナメル質の下の象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものを飲んだり甘いものを食べたりした時に、歯がしみたり痛んだりします。
この段階では虫歯になった部分を削り、詰めもの(インレー)を詰めて治療します。治療方法
- 虫歯の範囲が小さければ、保険適用の白い詰め物を入れることで治療は完了
- 虫歯が歯の深部まで達している場合は患部を削り、詰め物を製作して装着
-
進行度 C3
後期(神経まで進行した虫歯)
象牙質によって保護されていた歯髄(歯の神経)まで虫歯が進行した状態です。温かいものがしみたり、何もしなくても激しい痛みを感じたりするようになります。
この段階での治療法は、歯の神経を取り除いて被せもの(クラウン)を装着するのが一般的です。治療方法
- 根管治療が必要。麻酔をして、壊死した神経や膿を取り除く
-
進行度 C4
末期(歯の根まで進行した虫歯)
歯冠の大部分が崩壊し、歯の根まで虫歯が進行して化膿している状態です。
多くの場合は抜歯が必要です。抜歯後はインプラント、ブリッジ、入れ歯などの義歯治療を行うことになります。治療方法
- ここまで進行すると抜歯するケースも
- 治療可能な歯質が残っていれば、根管治療となる
初診個別相談COUNSELING
コミュニケーションを重視し
今までの経験・技術に基づいた
質の高い歯科治療をご提供いたします。
私たちは患者様の気持ちに寄り添います。
お気軽にご相談ください。
ACCESS
新中野駅2番出口からすぐ
〒164-0001
東京都中野区中央4-5-2
ブルースカイ新中野202
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
15:00〜20:00 | ○ | △ | ○ | ○ | ○ | ▲ | × | × |
△火曜午後 15:00~19:00
▲土曜午後 14:00~16:00
ベビーカーをご利用の小さなお子様連れの方や車椅子など身体が不自由な方はエレベーターをご利用ください。
なおエレベーターご利用の際は、当院の入口につながる階段左のマンションのエントランスから『202』を押してお呼び出しください。