マイクロスコープを使用した
精密虫歯治療
- 痛みを抑える虫歯治療
- 歯科用レーザー・Er-YAGレーザーの使用
- できる限り神経を残す治療
- できる限り歯を残す治療
- 虫歯の再発予防
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
14:30 ~ 19:00 | ○ | ● | ● | ○ | ● | ▲ | / | / |
電話での
ご予約
03-3382-9777
東京都中野区中央4-5-2ブルースカイ新中野202
24時間受付中
かつて受けた虫歯の治療で痛い思いをして、それ以来「歯医者に行くのは痛くて辛い治療を思い出すから苦手だ」と感じていらっしゃる方が多くいらっしゃいます。
しかし、治療技術が向上し、虫歯の治療は痛みをできるだけ抑えて行うことが可能になりました。ここでは当院がどのように痛みを抑える治療に取り組んでいるのかをご紹介いたします。
歯科医院が苦手な患者さんの中には「麻酔注射も痛いから苦手」と感じる方は少なくありません。
そこで当院では表面麻酔という麻酔薬を塗ってから、麻酔注射を行います。麻酔注射の針を刺す部分に麻酔薬が塗布されているため、注射自体の痛みが軽減されます。
当院では、極細の注射針を使っています。注射針が細いほど、注射を刺す痛みを減らすことができます。表面麻酔と併用できるため、さらに痛みを軽減します。
麻酔液の温度も麻酔注射をする際の痛みに関係があります。
体温くらいが理想の温度と言われていて、薬液の温度が冷たいと注射をした際、不快感や痛みを感じる場合があります。
そこで当院では、麻酔液を温めるための専用の保温装置を使用しています。
当院では、電動麻酔注射を使用しています。麻酔液を急なペースで注入し、細胞が膨張して痛みを感じるのを避けるためです。電動麻酔は、一定の速度で麻酔注射をすることができます。
麻酔注射の際、痛みを感じにくい部分に針を刺すとよいと言われています。お口の中には痛みを感じやすい部分、感じにくい部分があって、感じにくい部分を担当医師が見極めて注射します。
患者さんの中には、治療の際のドリルの音や振動がどうしても嫌という方も多くいらっしゃいます。5倍速コントラは、回転音や振動音を抑えて治療できるドリルです。小さいドリルの「キュイーン!」という音や、「ガガッ」という振動が苦手という方におすすめです。
当院では虫歯を治療する際、できるだけ神経を残して治療しています(歯の状態によっては、神経を取るのが最善の選択肢となることもあります)。実は、歯髄といわれる歯の神経は、歯に栄養を届ける血管も含んでいます。歯の神経を取ると、栄養を取り入れることができなくなり、歯が弱くなっていくというデメリットもあります。神経を残すには、MTAセメントという薬剤を使用します。
MTAセメントは削った歯の穴を詰める充てん剤で、次のような特長があります。
神経を残す治療を、「歯髄温存療法」といいます。MTAセメントを使った歯髄温存療法について、いくつかご紹介します。
虫歯が神経に到達していなくても、痛み・知覚過敏などの症状で悩むこともあります。
虫歯と神経の距離が、2mm以下の場合には、間接覆髄法を行います。歯の神経である歯髄は、歯の層で覆われています。間接覆髄法では、歯を削った箇所にMTAセメントなどの薬剤を入れて埋めます。
虫歯がすでに神経付近に達している場合は、虫歯を削った際に神経が露出し、細菌に感染して炎症を起こしやすいです。そこで、直接覆髄法という治療法で露出した神経を保護します。直接覆髄法は、MTAセメントを使用して、神経を直接覆います。
神経にまで虫歯が到達すると、神経は炎症を起こします。神経の一部分のみの炎症であれば、部分断髄法で、炎症部分だけを切除します。部分断髄法の場合も、残された神経をMTAセメントで覆います。
今まで繰り返し述べたように、虫歯治療の際は、健康な歯は削らず、虫歯の部分だけを削るのが大切です。
かつての虫歯治療では、虫歯部分を大きく削り、被せ物や詰め物を装着してきました。しかし、歯を削る、虫歯が再発する、健康な歯を再び削る、ということを繰り返すと、最後には抜歯となります。当院では、削る量を抑えるために、次のような取り組みを行っています。
当院では、虫歯を削る際にEr-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)という歯科用レーザー治療器を導入しています。
次の動画では、実際の様子がわかります。虫歯部分が黒くなっています。ここにEr-YAGレーザーの光を照射していくと、虫歯部分が消滅していきます。
「レーザーが当たったら痛いのでは?」と不安になる方もいらっしゃいます。実際は、痛みはほとんど感じられず、歯の表面にのみ、レーザーが作用します。麻酔が必要ないという場合もあります(症例によります)。
虫歯治療では、虫歯と健康な部分を正確に見極めて治療を行う必要があります。当院ではマイクロスコープや高倍率ルーペをすべての治療で使用しています。肉眼では限界がある処置を、これらの精密機器を使用することによって、拡大した視野のもと、より的確に行うことが可能になります。
虫歯の治療を行う前に、う蝕検知液という検査薬を歯に塗ります。う蝕検知液は、虫歯菌に感染した部分にだけ反応して色が変化します。反応のあった虫歯部分だけを削ることができます。
初期の虫歯、隠れた虫歯は判別するのが難しいため、ダイアグノデントという機器を使用します。ダイアグノデントは、歯にレーザーの光を当てて、反射を測ることで診断します。
ダイアグノデントには、次のメリットがあります。
進行した虫歯などで抜歯をした後は、抜歯した歯の代わりの役目を果たす入れ歯、ブリッジ、インプラントなどの治療を行うのが一般的な治療です。
これらはメリットもありますが、ご自身の歯と比較すると、患者さんに身体的、経済的な負担がかかるというデメリットもあります。また、入れ歯やブリッジは実際に嚙んだ時の噛み心地が劣ってしまう場合が多いです。そのため、当院ではできる限り歯を抜かない治療を行っています。
※すべての症例で抜歯を避けられるものではなく、最善の選択として抜歯を行う場合もあります。
虫歯がひどく進行すると、抜歯が避けられないことが多くあります。写真のように、虫歯で歯の大部分が失われてしまうと、虫歯を削って被せ物を取り付ける部分が残っていないためです。しかし、エクストリュージョンという治療法で、抜歯せずに治療できることがあります。エクストリュージョンは矯正治療の一種です。歯茎に埋もれている歯の根の部分を外側に引き出し、被せ物を取り付ける場所を作ります。
クラウンレングスニングも、被せ物を取り付けるのが難しい進行した虫歯で行う治療のひとつです。
歯の周囲の歯肉と骨を切開し、取り除くことによって歯の根の一部を外に出します。この治療を行うことによって、被せ物を取り付けることが可能になります。
虫歯以外に歯周病で抜歯が必要なケースがあります。進行した歯周病では、骨が溶けて、歯が支えられずに抜けそうになります。グラグラした歯が抜けてしまうのは時間の問題で、抜歯をする場合もあります。
当院では、歯を抜くのではなく、骨を再生する歯周組織再生療法という治療法を行います。失われた骨を再生することができれば、抜歯をせずに治療が可能となります。
歯周組織再生療法について、いくつかご紹介します。
深刻な歯周病は、歯肉や骨が失われてしまいますが、本来は、歯や歯肉には自己再生能力があります。しかし歯肉は、骨よりもはるかに早く再生されます。そのため、歯肉が骨が再生する場所までも覆ってしまい、骨の再生を妨げてしまいます。
そこでメンブレンという人工膜を使う治療がGTR法です。メンブレンは歯肉に邪魔されずに、骨が再生する場所を保護し、メンブレン内で骨が再生します。
骨の再生を促進する薬品がリグロスとエムドゲインです。
歯肉を切開して、骨が失われたところに、特殊なたんぱく質を含むリグロス、エムドゲインを直接塗ります。
*個人差はありますが、骨が再生するのに数ヶ月~半年ほどかかります。
次の動画は、失われた骨がエムドゲインによって再生していく様子です。
わたしたちの血液には、成長因子という、体の組織の再生を促進する成分が含まれています。
まず、血液を患者さんから採取して、専用の遠心分離機にかけます。そうすることにより凝縮された成長因子フィブリンゲルが生成されます。
患者さんの血液を採取して作るため、拒絶反応が起きる恐れはありません。骨が失われた部分にこのフィブリンゲルを埋め込むと、骨が再生します。
神経を取った歯に炎症が再発する場合があります。炎症が起きて、歯根の周りに膿が溜まります。根管治療で対応できる場合もありますが、さらに進むと抜歯となる例もあります。
当院では歯根端切除術で、抜歯しないで治療が可能になることがあります。
まず歯茎を切開してから、歯根の先端と膿を取り除くと空洞ができます。空いた穴は、血液で満たされていき、その後骨が再生していきます。
歯の神経を取った、再治療を繰り返したなどの理由で歯が弱くなると、歯を食いしばったときや硬いものを食べたときなどに歯が割れてしまうことがあります。歯の根が割れてしまうと抜歯となりますが、割れた位置によっては抜歯せずに治療できることがあります。
まずはマイクロスコープやCTなどの精密機器で詳細に検査をします。歯が3分の1程残っていれば、先に述べたエクストルージョンやクラウンレングスニングなどの治療法を行います。被せ物を装着する場所を確保するために、残っている歯の根の部分を歯茎の上に引き出します。
自家歯牙移植は抜歯した箇所に、ご自身の他の健康な歯(主に親知らず)を移植するという治療法です。移植した歯は2、3ヶ月ほどで安定します(個人差はあります)。
特長としては、患者さんご自身の歯であるため、インプラントなどに比べても嚙み心地などが良いという点です。
ただし、適用できるケースが限られるため、詳細についてはご相談ください。
わたしたちの口の中には、虫歯の原因となるミュータンス菌などが棲みついています。これらの細菌による感染症が虫歯です。そこで、虫歯の再発予防のために、細菌のバランスを整えることが大切です。
当院では、体内の微生物の力で整えるプロバイオティクス治療法を行います。
プロバイオティクス治療法では、お口の中の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えるためのサプリメントを服用していただきます。体内の微生物の力によって、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を作っていきます。口腔内の細菌バランスを整え、虫歯の再発を防ぎます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。