1日で
白く美しい歯を作ります
①主訴:前歯3本破折(外傷、転んで)
②治療内容:ダイレクトボンディング
③治療期間・回数:2週間、2回
④治療費:75,000円×3本
⑤リスク・副作用:セラミックス程の強度は無いが歯を削らず処置可能。一年に一度は再研磨が必要な事がある。咬み合わせによっては脱離する事がある
①主訴:前歯の虫歯治療やり直し(保険レジン充填な2次カリエス)、最小限の切削で治したい。被せたくない。
②治療内容:ダイレクトボンディング
③治療期間・回数:1~2週間、2~4回
④治療費:40,000円×4本
⑤リスク・副作用:リスク、余りに大きい場合、色合わせが困難。定期的メンテナンスと再研磨必要
①主訴:前歯のすきっ歯を治したい
②治療内容:ダイレクトボンディング
③治療期間・回数:1回、1時間
④治療費:40,000円×2本
⑤リスク・副作用:定期的に充填物の再研磨が必要
①主訴:歯が抜けた。出来れば歯を削らず治療したい、インプラントなどの外科処置はしたく無い
②治療内容:ダイレクトブリッジ
③治療期間・回数:技工士によるシュミレーションモックアップ必要ケース)の為、技工に1週間。治療は2回トータル2時間
④治療費:75,000円×3本
⑤リスク・副作用:脱離する事がある(再接着可能)定期的再研磨が必要
①主訴:審美的に虫歯を治したい
②治療内容:ダイレクトボンディング
③治療期間・回数:1回、30分
④治療費:3,500円
⑤リスク・副作用:セラミックスと比較するとすり減りが多い。大きな形態には向かない。
①主訴:銀歯を白くしたい
②治療内容:除去してセラミックインレーに
③治療期間・回数:1週間(即日も可能)、2回
④治療費:65,000~75,000円
⑤リスク・副作用:割れることがある
①主訴:転んで歯が欠けてしまった
②治療内容:ダイレクトボンディング
③治療期間・回数:1回、30分
④治療費:35,000円
⑤リスク・副作用:セラミックスと比較するとすり減りが多い。大きな形態には向かない。
①主訴:すきっ歯と虫歯を治してほしい
②治療内容:ダイレクトボンディング
③治療期間・回数:1~2週間、2~4回
④治療費:最中離開40,000円×2本、虫歯治療隣接面35,000円×2本
⑤リスク・副作用:セラミックスと比較するとすり減りが多い。大きな形態には向かない。
「1Dayセレック治療」〜最短1日で白い歯が入ります〜
通常、銀歯を白い歯に交換する場合、詰め物や被せ物が完成するまでに1週間以上かかり、何度も通院が必要となります。そのため、時間的な負担が大きくなりがちです。
しかし、当院の「セレック」システムを利用すれば、治療は最短1日で完了します。午前中に来院いただければ、早ければ約1時間でセラミックの製作が完了し、午後にはお口にセットすることができます。さらに、従来の治療に比べて費用も抑えることが可能です。
「1Dayセレック治療」で、時間をかけずに美しい白い歯を手に入れたい方は、ぜひご相談ください。
※料金は以下です
インレー:1Day加算(¥10,000)
クラウン:1Day加算(¥15,000)
「1Dayセレック治療」と「通常のセラミック治療」の違いとは?
「早くて安いのは魅力的だけど、品質が心配」という声もあるかもしれません。しかし、ご安心ください。1Dayセレック治療では、必要な工程はしっかりと踏み、品質の高い素材を使用しています。これまで人の手で行っていた作業を、セレックシステムではコンピューターで正確に制御することで、迅速かつ精密に仕上げることができます。また、手作業に伴う人件費や輸送費などのコストを削減できるため、「早さ」「安さ」「高品質」を実現しています。
| 治療期間 | 審美性 | 耐久性 |
---|
1Dayセレック治療 | 最短1日 | ◯ | ◎ |
一般的な治療 | 3〜4回の来院が必要 | ◯〜◎ (素材による) | ◯〜◎ (素材による) |
治療精度をさらに向上させる「3Dスキャナー」
当院では、お口の中を3Dで読み取ることができる3Dスキャナーを導入しています。この技術を活用することで、より正確で快適な治療を提供でき、以下のようなメリットがあります。
メリット①精密なデータの取得
3Dスキャナーは、歯の大きさや形状、さらには小さな凹凸まで詳細にデータ化します。その結果、患者さんのお口にぴったりと合った被せ物や詰め物を作製でき、精度の高い治療が可能になります。
メリット②色合いの正確な認識
従来は、歯の色合いを人の目で判断していたため、どうしても誤差が生じることがありました。3Dスキャナーを使うことで、デジタル機器が歯の色合いを正確に分析し、より自然で美しい仕上がりを再現することができるようになりました。
メリット③型取りの苦痛を解消
従来の型取りは、大きなトレーをお口に入れる必要があり、嘔吐反射が出やすい方には負担が大きいものでした。3Dスキャナーなら、先端の小さな装置を口内に入れるだけで、短時間で型取りが完了します。苦しい型取りを避けたい方にとって、非常に快適な方法です。
3Dスキャナーの導入により、精度の高い治療と患者さんの快適さを両立しています。
1Dayセレック治療では、こんな治療にも対応できます
審美治療と聞くと、「銀歯を白くする」「黄ばんだ歯を白くする」といったイメージが強いかもしれません。しかし、1Dayセレック治療はそれ以上の幅広い治療に対応しています。短期間で美しい口元を手に入れたい方にとって、次のような治療が可能です。
歯の形を理想的な形に整える
気になる歯の形を美しく、自然な形に仕上げることができます。
歯並びを整える
部分的な歯並びの乱れをセラミックで修正し、整った歯並びを実現します。
すきっ歯の改善
セラミックを使用して、すき間のある歯をしっかり埋め、きれいな見た目にします。
割れた歯を美しく修復する
割れてしまった歯を短時間で整え、元のように美しい歯に仕上げます。
1Dayセレック治療は、短期間でさまざまな審美的な問題を解決することができ、患者さんの理想の口元を実現します。
主なリスクと副作用について
1. 細かい色の調整が難しいことがある
セレックのセラミックは色のバリエーションが豊富ですが、天然の歯と完全に同じ色や質感を再現するのは難しい場合があります。特に前歯の治療では、細かい色合いを気にされる方は、事前に歯科医と相談すると安心です。
2. 割れたり欠けたりすることがある
セレックのセラミックは金属に比べると強度が高いですが、強い力が加わると割れたり欠けたりすることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ナイトガード(マウスピース)を使用するなどの対策が必要です。
3. 噛み合わせに違和感が出ることがある
コンピューターで設計した被せ物を装着すると、治療直後に噛み合わせに違和感を感じることがあります。通常は慣れますが、違和感が続く場合は微調整が必要になることもあります。
4. 神経のある歯では一時的にしみることがある
セラミックは熱の伝わりやすい素材のため、治療後しばらくは冷たいものや熱いものがしみることがあります。通常は時間とともに落ち着きますが、症状が強い場合は歯科医院で相談してください。
5. 治療できるケースに限りがある
セレックは多くの症例に対応できますが、大きく歯が欠けている場合や、噛み合わせが特殊な場合などは、他の治療法のほうが適していることもあります。治療を受ける前に、適応できるかどうか歯科医と相談することが大切です。
短期間で完了する白い詰め物「ダイレクトボンディング」
「ダイレクトボンディング」は、歯を修復する治療法の一つで、「コンポジットレジン」という樹脂にセラミックを配合した材料を用います。この素材は迅速に硬化するため、治療が短時間で終わるのが大きな特徴です。さらに、自然な歯の色に近い仕上がりを実現できるため、見た目にも優れています。
この治療法は、以下のような方に特におすすめです。
- 欠けた歯を低価格で手軽に修復したい方
- 小さな虫歯を素早く治療したい方
- 銀歯を白い詰め物に交換したい方
ダイレクトボンディングの大きな利点は、一度の来院で治療が完了する可能性が高い点です。そのため、忙しい方や何度も通院したくない方にとって、非常に便利な治療法です。ただし、より大きな被せ物が必要な場合には、この治療が適用できないこともあります。適用可能かどうかは、ぜひ当院にご相談ください。
※料金は以下の通りです
L1級 ¥33,000
L2級 ¥49,500
L3級 ¥49,500
L4級 ¥55,000
L5級 ¥27,500
Lすきっ歯(正中離開)¥44,000×2(左右2本)
L歯自体が通常よりも小さい歯(矮小歯)¥99,000
主なリスクと副作用について
1. 割れたり欠けたりすることがある
レジンは強度が高いものの、天然の歯やセラミックに比べると弱く、強い力が加わると欠けたり、割れたりすることがあります。特に、硬いものを噛む習慣がある方は注意が必要です。
2. 経年劣化による変色が起こることがある
レジンは時間が経つと、コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどの影響で変色することがあります。定期的なクリーニングである程度は防げますが、長期間使用すると色の違いが目立つことがあります。
3. すり減ることがある
レジンは、噛み合わせの影響で少しずつすり減ることがあります。すり減ることで形が変わると、見た目や噛み合わせに影響が出ることがあるため、定期的なチェックが必要です。
4. 接着が弱まることがある
長期間の使用や強い力がかかることで、レジンと歯の接着が弱まり、剥がれることがあります。違和感を感じたら、早めに歯科医院でチェックを受けることが大切です。
5. 治療できる範囲に限りがある
ダイレクトボンディングは、小さな修復には適していますが、大きな範囲を治療する場合は強度が不十分なことがあります。歯の状態によっては、他の治療方法を検討する必要があります。
一般的な審美セラミック治療にも対応します
当院では、1Dayセラミック治療の他に、一般的な審美セラミック治療にも対応しています。1日では終わらない治療ではありますが、以下に詳しくご紹介します。
コラム身体に優しく、審美性に優れた素材
歯の治療に使用される人工歯(詰め物や被せ物)は、素材によって性能や特性が異なります。しかし、金属を使用した場合、金属アレルギーなどのリスクがあるため、注意が必要です。
当院では、こうしたリスクを最小限に抑え、かつ審美性も兼ね備えた素材を使用しています。以下は、当院で使用しているセラミック素材の一部です。
ジルコニア
「ジルコニア」は、その美しさと強度の高さから「人工ダイヤモンド」とも称される、非常に優れたセラミック素材です。金属ではないため、身体に優しく、保険治療で使われる銀歯のように金属イオンが溶け出すリスクもありません。また、耐久性が非常に高いことから、食いしばる力が強い方にも最適です。
ジルコニアの料金は以下です
インレー:¥70,000 (税込)
アンレー:¥80,000(税込)
クラウン:¥130,000~¥150,000 (税込)
オールセラミック
「オールセラミック」は、天然歯に近い自然な色合いと、しっかりとした強度を併せ持つ素材です。ジルコニアほどの耐久性はありませんが、特に噛み合わせに強い力がかからない前歯の治療に適しています。審美性も高く、自然な笑顔を取り戻すための治療に非常に優れています。
オールセラミックの料金は以下です
インレー:¥65,000 (税込)
アンレー:¥75,000(税込)
クラウン:¥130,000~¥150,000 (税込)
主なリスクと副作用について
1. 強度が高いが、割れたり欠けたりすることがある
ジルコニアは特に強度が高いですが、極端に強い力が加わると割れたり、欠けたりすることがあります。オールセラミックはジルコニアよりやや割れやすいため、噛み合わせが強い方は注意が必要です。
2. 天然歯より硬く、噛み合わせに影響を与えることがある
ジルコニアは特に硬いため、対向する天然歯(噛み合う歯)がすり減ることがあります。歯ぎしりや食いしばりが強い方は、ナイトガード(マウスピース)の使用を検討すると安心です。
3. 色や質感が天然歯と完全に同じにはならないことがある
オールセラミックは透明感があり見た目が自然ですが、ジルコニアはやや光の透過性が低く、天然歯と質感が異なることがあります。特に前歯に使う場合は、仕上がりについて事前に歯科医と相談するとよいでしょう。
4. 被せ物の厚みが必要なため、歯を削る量が多くなることがある
セラミックの強度を確保するため、場合によっては金属の被せ物よりも歯を多く削ることがあります。歯をなるべく削りたくない場合は、他の治療法と比較しながら選ぶことが大切です。
5. 価格が高めになることがある
ジルコニアやオールセラミックは保険適用外のことが多く、金属を使った詰め物・被せ物に比べて費用が高くなることがあります。治療前に、費用についてしっかり確認しておくと安心です。
コラムガミースマイルの治療も行っています
お口を開けると、上顎の歯茎が露出しすぎてしまう状態を「ガミースマイル」といい、お悩みの方は大勢いらっしゃいます。当院は、ガミースマイルの改善も行っています。
ガミースマイルを改善する方法はいくつかありますが、当院では主に「クラウンレングスニング」という治療を行っています。クラウンレングスニングでは、外科的に歯肉を切除し、歯肉のラインを整えます。
ガミースマイルでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
料金:¥11,000(1歯)
主なリスクと副作用について
1. 治療後に歯ぐきが腫れたり、痛みが出ることがある
歯ぐきを切ったり、骨を削ったりするため、治療後に一時的な腫れや痛みが出ることがあります。通常は数日で落ち着きますが、長引く場合は歯科医院に相談してください。
2. 歯がしみることがある
歯ぐきを下げることで、歯の根元が露出し、一時的に冷たいものや熱いものでしみることがあります。時間とともに慣れることが多いですが、症状が強い場合は歯科医に相談すると、コーティングなどの処置が受けられます。
3. 歯ぐきの見た目が変わることがある
治療によって歯ぐきのラインが変わり、歯が長く見えるようになることがあります。特に前歯の場合は見た目が気になることがあるため、治療前に歯科医とよく相談しましょう。
4. 噛み合わせに違和感を感じることがある
歯の形が変わることで、一時的に噛み合わせに違和感を感じることがあります。しばらくすると慣れますが、気になる場合は調整が必要になることもあります。
5. 治療後の安定に時間がかかる
歯ぐきや骨が完全に落ち着くまでに数カ月かかることがあり、その間は仮の歯で過ごすこともあります。そのため、最終的な被せ物を入れるまでに時間がかかることを理解しておくことが大切です。
注目!歯肉を審美的に整える「BTAテクニック」
当院では、被せ物を装着する際に歯肉ラインも整える治療法「BTAテクニック」に対応しています。BTAテクニックは、赤坂フォーラムデンタルクリニック院長・坪田健嗣先生が考案した治療法で、歯肉を数ミリ切除して歯肉のラインを整えます。さらに、被せ物の厚みを歯肉の切断面の幅に合わせておくことで、切断面と被せ物が密着します。
一般的な審美治療では、時間の経過と共に歯肉が退縮し、見た目が悪くなってしまうことがあります。BTAテクニックでは、時間が経っても歯肉の切断面と被せ物がぴったり密着したままなので、歯肉のラインの美しさがいつまでも保たれます。
また、歯周ポケットもなくなるので、歯周病を予防する効果もあります。
詳しくはお問い合わせください。
※料金:¥15,000~20,000円
主なリスクと副作用について
1. 術後に腫れや痛みが出ることがある
歯ぐきや周囲の組織を調整するため、手術後に腫れや痛みが出ることがあります。通常は数日で落ち着きますが、痛みが強い場合は鎮痛剤を使用します。
2. 一時的に違和感を感じることがある
術後、歯ぐきの位置や形が変わるため、違和感を感じることがあります。多くの場合、時間とともに慣れますが、気になる場合は歯科医に相談しましょう。
3. 歯ぐきの形が思った通りにならないことがある
BTAテクニックは、歯ぐきのバランスを整える治療ですが、個人差によって仕上がりが理想通りにならないこともあります。治療前に歯科医としっかり相談し、仕上がりのイメージを確認することが大切です。
4. 傷の治り方に個人差がある
手術後の回復には個人差があり、傷の治りが遅い場合や、歯ぐきの腫れが長引くことがあります。特に、喫煙や全身の健康状態によって回復が遅くなることもあるため、治療後は歯科医の指示をしっかり守ることが大切です。
5. 術後のメンテナンスが重要
BTAテクニックで歯ぐきを整えても、その後のケアを怠ると、歯ぐきの状態が後戻りする可能性があります。歯科医院での定期的なチェックと、正しい歯みがきを続けることが大切です。