従来の治療とインプラントの比較
歯を失ってしまった場合の修復法として、従来から利用されているものには、クラウンやブリッジ、取り外し式の部分的な入れ歯、総入れ歯などがあります。当院でも、こういった治療を行っていますし、有益であると考えます。しかし、ケースによってはデメリットもあります。
クラウンやブリッジ、入れ歯のデメリットは?
例えば、こうした代用物を口の中に確実に固定させるために、隣りの健康な歯を削らなければならないといった場合などです。また、従来の方法では、失われた歯根は回復しませんので、歯がなくなることによって出来たあごの骨の空洞は残ったままで、その空洞があるために、やがては顎骨が萎縮する危険がありました。
骨が萎縮すると、入れ歯等をきちんとフィットさせることが難しくなり、十分には機能しなくなる場合があったのです。そういった点から、インプラントと従来の治療の特徴を比較すると、下記のようになります。
歯が一本抜けた場合の治療の比較
●従来の治療→周りの健康な歯を削ってブリッジにします
●インプラントでの治療→健康な歯をまったく削ることなく、歯のない部分にインプラントを入れます
歯が数本抜けた場合の治療の比較
●従来の治療→入れ歯を固定するための針金が、見た目にも機能的にも不快です
●インプラントでの治療→針金付きの入れ歯ではなく、歯のない部分に適切な数のインプラントを入れ、固定式の人口歯を取り付けます
歯が全部抜けた場合の治療の比較
●従来の治療→入れ歯がズレたり、食べ物が内側に入って痛かったりします
●インプラントでの治療→数本のインプラントを入れて、入れ歯の固定源となる維持装置を取り付けます
<インプラント治療の利点>
・取り外し式の入れ歯ではなく、固定式の入れ歯を入れることが出来る
・取り外し式の入れ歯の場合でも、インプラント上にしっかりと固定出来る
・天然の歯とほとんど同じ感覚で噛める
・自然な外観や表情を取り戻すことが出来るので、人前での使用も気にならない
・噛む機能が回復することで食べ物の制限がなくなり、バランスの良い食事が楽しめる